Text by 村尾ひかり
Photo by ムラカミアオイ
ボロフェスタの過去のライヴから、印象に残ったライヴをブログスタッフが個人的にセレクトしてご紹介するLIVE REPORTS ARCHIVE。
今回は2018年の初日に出演したKing Gnuを紹介します。
セレクト担当より
2018年は私が初めてボロフェスタのスタッフとして参加した年であり、舞台の脇の方から観たKing Gnuのステージが印象的でした。
ボロフェスタには様々な魅力がありますが、なんといっても出演するアーティストのパフォーマンスが素晴らしい。将来メディアで広く活躍するような、そんな実力派アーティストのライブ・アクトがすぐ近くで観れちゃいます。(えら)
フロアはもうKing Gnuの虜に
クイーンステージ二番手はボロフェスタ初出演のKing Gnu!
カウントとともにスクリーンにバンドロゴが現れ一曲目の「PPL」へ。ブルーのライトに照らされホール内は一気に真夜中のクラブのような雰囲気に。続く「Flash!!!」で井口理(Vo,Key)は片手にタンバリンを持ち片手でシンセサイザーを鳴らし、常田大希(Gt,Vo)がエフェクトでひずんだ声でアッパーチューンを畳み掛ける。
MCでは井口が「ボロフェスタってなんか学祭みたいだなって。当時の苦いかんじとかむず痒いかんじがありますね」と話し、ステージセットを眺める。
流れるようなベースラインから始まった「Tokyo Rendez-Vous」ではフロアが波のようにうねる。シーケンサーを用いた多彩なサウンドに、エフェクトのかかったツインヴォーカルが乗って作り出す世界観はムーディで独特である。甘い歌声に観客はうっとりと身を委ねている。
艶たっぷりに「Vinyl」を歌い上げ、ラストの「ロウラブ」で会場を一気に盛り上げた。今話題沸騰中の彼らがボロフェスタでも堂々と魅せた。