LIVE REPORTS ARCHIVE -teto- from BOROFESTA2019

ボロフェスタ2019
ボロフェスタ2019

Text by けんてい
Photo by 関ゆかり

ボロフェスタの過去のライヴから、印象に残ったライヴを
ブログスタッフが個人的にセレクトしてご紹介するLIVE REPORTS ARCHIVE。
今回は2019年最終日、麒麟STAGEに登場したtetoを紹介します。

セレクト担当より

1枚目の小池貞利(Vo,Gt)の鮮烈な表情から
ライブの激動感やtetoの一撃一撃がガシガシ伝わってきた。
オーディエンスが発したメッセージへの回答からは、
小池のバンドへの愛や、バンドというモノに対する確たる意志を感じた。
それはバンドが大きくなっても、きっと変わることはないだろう。
このレポートを読み、ライヴハウスくらい熱くて近い空気を感じた。
僕はまだボロフェスタに行ったことがないのだが、
ボロフェスタが楽しみでしょうがなくなった。(石上)

麒麟STAGEをライヴハウスに変えたteto

ボロフェスタ最終日のお昼、初参戦のtetoが麒麟STAGEに登場!
小池貞利(Vo,Gt)が観客席にダイブをした「高層ビルと人工衛星」でスタートから会場は大盛り上がり。

会場の熱をそのままに、tetoの勢いは止まらない。
泥臭く、まっすぐな歌である「蜩」を、疾走感のあるメロディと共に佐藤健一郎(Ba)がベースをかき鳴らし観客席を盛り立てる。

小池の「拝啓!京都の皆様!」から始まった「拝啓」では、マイクスタンドをなぎ倒したり、観客席からもダイバーが出るほどヒートアップ。
まるで麒麟STAGEがライヴハウスに変わったようだった。

ライヴ後半、「バンドが見たいんだ、バンドをやれ!バンドじゃねえんだお前らは」と会場のファンから上がった声に、小池は「(俺が思う)バンドっていうのは、半径1mくらいの、小さな小さな身近な安心できる存在がバンドだと思っています。俺はスターでもアイドルでもない。近所の歌うたいのお兄さんでいたい」と熱く返す。照明の眩いライトを背中に、ラストの「光るまち」を、その声をあげたファンに訴えるように、歌いきった。

tetoは、セカンド・アルバム「超現実至上主義宣言」を発売。それに併せて47都道府県を周る47都道府県ツアー「日ノ出行脚」を開催している。